×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
カブクワ飼育日記
| |
セアカ♂の大きさは・・・?
前に羽化直前だったセアカ。
アレから一ヶ月、体もほぼ固まったので体長を測ってみることに・・・ スマトラ島ベンクール産WF1 体長・・・76mm 残念ながら平凡な大きさだけど、ちゃんと立派にフタマタしてる ![]() セアカはもう一匹、まだ幼虫してるのがいて、そっちはもっと大きくなりそうではあるけど、今のところ蛹化する気配なし^^; もっとでかくなってくれると嬉しいところ ただ、今回のセアカ飼育で、今後累代していくなかでの課題は見えてきた。 幼虫がなかなかマットに潜らないところをどうするか? とにかく、この幼虫。マット上に這い出すのが好きというかなんというか・・・ マットの好みが激しいだけもしれないけど、とにかく潜らない^^; 一度潜って落ち着いちゃえばいいんだけど、油断するとすぐマット上に這い出してくる。 特に3齢で這い出してくると、それで結構減量しちゃうみたいで、そこが次の課題かなぁ・・・ 飼育そのものは菌糸瓶でもマットでもOKそうだけど、落ち着いてしまえば菌糸瓶の方が暴れは少ないのかもしれない。 次回は大き目の菌糸瓶でじっくりと熟成させてみたい。 PR
セアカももうすぐ羽化
この子は平凡なスマトラベンクール産のセアカ。
とはいえ、セアカは我が家の外国産クワガタ第一号だっただけに、思い入れも結構ある。 もっとも、最初に育てたセアカ(♀)が・・・実はマンディだった、 しかも直系の子供が♂二匹で累代不可能というオチがついてしまったこともあり、 このまま無事に羽化して欲しいところ。 どこからどうみてもセアカだし、 こちらの血統はちゃんと累代する予定。 まあ、普通種だからそこまで気合入れるのも・・・ って人もいるとは思うけど、 好きなクワガタであることに変わりないので^^ この子は、ここまでに約一年だけど、 菌糸瓶2本というエコロジーな子。 つ~か、単純に俺が餌交換のタイミング逃しただけともいえるんだけど^^; 二本目の菌糸瓶が予想以上に劣化が遅かった上に、綺麗に居食い状態になっていたから、 あえて交換せずに引っ張ってみた個体。 特に大きくもなく小さくも無く、70~80mmってところになるんじゃないだろうか? | カウンター
ブログ内検索
カレンダー
カテゴリー
最新トラックバック
フリーエリア
プロフィール
HN:
KATANA
年齢:
52
性別:
男性
誕生日:
1972/10/19
職業:
会社員
趣味:
バイク・ゲーム・カブクワ飼育・映画
アクセス解析
|